というわけで振り返りながら反省
ゴミ捨て場
とりあえず、カジュアルゲーム一作目をandroid/iosで出してみて、思ったことを徒然なるままに書いてみようと思う。 反省とか、今後への展開とかは別の記事にしようと思っている。なんとなく心に浮かんでるモヤモヤを解消してみたのでそれを整理する意味で書いていこうと思う。
2014Q3
とりあえず、リリースはできた。
iOS版はios8のリリースとかち合ってまだwaiting reviewです。
予定ではあともう一本出すよていだったけど出せなかったです。
次作っているものはそこまで複雑でないので10月中に出せるのかなぁと思います。
この四半期はとりあえず、数を出すためにパイプラインの安定化と計画性の向上かな。
m9(^Д^)プギャー
2014Q3
おいらは企業でもないから今年頭から考えるから今はQ3。
もうなんだかんだで10日以上たったけどとりあえず、このクオーターでなにをするか、書いておこうと思う。
WWDC GoogleI/O E3と今年の前半終えて
というわけでGoogleI/Oの基調講演がさっき終わって、今後数年IT業界の行方がおぼろげながらみえてきたので書いておこうと思う。
ぼちぼちWWDCだし適当に予想
ios向けのアプリは作って入るけどネイティブのobj-cを使っての開発はご無沙汰というか、毎度WWDCのビデオはみるけど、そこから実際になにか作らずに一年経ってWWDCな時期がやってまいりましたってのをここ3年ばかし繰り返してるきがする。とりあえず、それくらいSDKの内容は追ってるけどそこまでがっつりios界隈の人ではない。Unityとかblenderとかzbrushとかのゲーム開発周辺技術の方がおもしろいなあということでもっぱらそっちばかり弄ってる感じです。まーだから、細かいところのこうなったらいいよねとかいう話というより、業界てきな動向を加味した上での予想ということでほぼ門外漢によるものだということをご了承頂きたいと思います。
macとおいら2014
macが発売から30周年ってことで今までのmacを一覧にして、あなたの初マックはどの子ってやっていたので、自分もやってみたけど、おやじが家にmacintosh classicを持って帰ってきてそれでパイプドリームをやったのがはじめてのコンピュータ体験だった気がする。その後、performa450がうちにきて、それでお絵かきしたり、simcityしたりしていた。まー、そんなこんなで24年間ずっとmac使ってきたわけだ。mac以外もエロゲ、電子工作、窓にしかないソフト動かすんでサブ的に窓をつかってきたけど、いつもメイン機体はmacだったわけだ。
てーま決め
制約は、重要だなと最近思っているので、今年のテーマ決めてやれることを制限しておこうかなと思う。
ゲームとか作るときのテーマというか、ジャンルはファンタジー系のみ。
SFとかのメカメカしいものをやりたい気持ちも半分あるけど、あえてファンタジーに絞ることで、
選択肢の自由からくる選択するときの苦痛を軽減したいかも。
で、2次創作については艦これメインかな。あとは、軽くボカロ系かなと。
これくらいざっくしテーマ決めておけば何つくろうとかで、あれもこれも悩まなくて済むかもなあ。
とりあえず、ファンタジー。
新年あけちゃった
というわけで2014年です。 無駄に時間が早いですね。 ええ、とっても無駄にだらだらしてます。
去年の振り返り
反省
とりあえず、アプリだすつもりだったけど全然ださずに終了。本当にありがとうございました。 たぶん、集中力の欠如とネット依存だね。気がついたら情報の渦に飲み込まれて、キャキャうふふ、あれ何するんだっけってことが多かった。
自信がないとかそういう問題じゃなくて、時間の使い方の問題だな。 よく自分を変えたければ、付き合う人間、環境、時間の使い方を変えろということをよく耳にするけど、時間の使い方を変えないとだめだろうなあと去年の最後あたりでいろいろ反省しながらおもっていた。 自由に使える時間が多いとほんと管理をしくるとだらだらできるね☆ その辺の時間の管理を色々試してみたりしてみたけどデジタルの中にあるものはあまり良くない気がしてる。いつも見えるところに紙であるかどうかって結構でかいかもなあ。そんなことをおもって実行にうつしてなかったのでした。 あと、デジタルで管理するにせよアナログで管理するにせよ、頭の中で考えた計画というのを吐き出しておくのは有効なんだなと実感してる。頭で思い出さそうとしても、そのエネルギーが掛かってエンジンがかかりづらい。とりあえず、吐き出しておいてそれを逐次実行していくのがいいのかも。
あと、締め切りよね。締め切りは大学時代あたりから虫唾が走るくらい苦手意識が出てしまって、すっかり設定するのをやめてしまっていた。けど、設定しないと明日やればいいやで延期が続く。これじゃあ、どうあがいてもものがでないよね。
時間関係はそれくらいで、あとは難易度設定かな。たぶん、ゴールというかいちいちの小さいゴールも難易度高めで心折設計でぽっきりいくこと多い気がする。無理ゲーにチャレンジするのは最初のうちだけモチベがもつけど後になればなるほどきつくなる。時間の制限があればなおのこと。頭を切って実行できること8割の、頭使うの2割くらいの難易度設定がいいのかな。